玄関から伝わる、こだわりの品格。ー手作り陶板表札で、住まいに個性と気品を。ー
九谷焼だから叶う、長く美しい表札。ー紫外線にも強く、時を経ても色褪せない。
川田美術陶板 表札3つの特長

【NO2】【凸型・浮き出し文字 陶器表札】 ベーシックなサンド(砂粒色)ベース色の手作りタイルの陶器表札。 サンド縦 K18 シグナティー サイズ:約175×155×7mm 15000円⁺消費税つやなし 16000円⁺消費税つやあり
ーお客様の声よりー |
注目商品 固定サイズならお手頃価格でご提供 納期9日のお急ぎ時にも便利 特注サイズも注文可能
![]() 手作り凸文字タイルのmtシリーズ 1文字ずつ並べる陶器表札です。 |
![]() 屋外塗料文字なら納期9日=税込9,200円 九谷焼文字なら 納期14日=税込11,700円 AS15 ベーシック 凹文字 |
![]() AS15 ベーシック サイズ60×230×7mm . 陶板色は豊富10種類 |
![]() as14スクエア 凹文字 8,364+税 屋外専用塗料文字 10,636+税 九谷焼文字 |
![]() s12-tegaki つや有のみ 10,000+税 九谷焼文字 |
![]() as13スマート 8,100+税 屋外専用塗料文字 10,400+税 九谷焼文字 |
ステンレス切り文字人気のカラー シャンパンゴールドが登場しました |
![]() sus1 シーゴ― 11800+税 ブラック シルバー シャンパンゴールド の3色から選べます |
![]() アイアン風 ステンレス切り文字 漢字と英字の併記タイプの表札 sus8 行書とプラティノ 15800+税 |
![]() WO1 欅表札 14500円+消費税 210×100×30mm いづみ椿魚 書 姓のみタイプ |
書体セルフ確認の方は「こだわりモード」へお進みください。 |
![]() ![]() |
お客様の声 レビュー・ご感想はこちらから確認できます 電話番号:076-274-1018 メール:kawabi@touban-art.com |
|
|
|
日本の伝統的な紋章である家紋を、 九谷焼五彩を用いて表札に取り入れました。
【九谷焼 彫り込み文字家紋表札】
SQH1-T 家紋長方形伝統シングル左
サイズ:約230×110×7mm 価格:24000円+税 |
“家守る”と書いてヤモリ。縁起が良いといわれる陶板表札です。【凸文字手作りタイル 陶器表札】
|
|
風水にこだわった、九谷焼五彩のモザイク模様がお洒落なデザインの陶器の表札です。【凸文字陶器 手作りタイル表札】八角開運九谷表札 J65
|
鮮やかなブルーで玄関を爽やかに演出する彫り文字表札です。【彫り文字陶器表札】
|
13mmの厚手な粒立ち感のある粘土板に右肩上がりの2筋の帯が綾なす椿魚書体の陶板表札。
【凸文字陶器 手作りタイル表札】 二条光 Z1
サイズ:約150×220×13mm 価格:22,000円+税 |
素朴な締焼き陶板に鮮やかな赤いラインが入った椿魚書体表札。
【凸文字陶器 手作りタイル表札】
レッドライン Z9
サイズ:約200×190×13mm 価格:26,000円+税 |
【話題の和柄。割付文様の陶板表札を4点、新作発表】
![]() 【SQ30麻の葉二曲一双 サイズ約150×150×厚さ7mm】16,500円+税 麻の葉割付模様を九谷焼で焼き上げた陶板表札です。鬼滅の刃、禰豆子の着物の柄にも使われています。 |
![]() 【SQ31市松石畳 サイズ約120×200×厚さ7mm】18,000円+税 日本の伝統的割り付け紋様の市松柄の九谷焼の陶板表札です。鬼滅の刃、竈門炭治郎の羽織の和柄紋様に鮮やか也。 |
【SQ32市松双斜 サイズ約170×170×厚さ7mm】19,000円+税 |
【SQ29麻の葉純情 サイズ約150×200×厚さ7mm】18,500円+税 |
【連絡先 表札ショップ陶板アート】 〒924-0843石川県白山市安吉町198番地 営業時間 平日:午前9時~午後6時 定休日:土・日・祝祭日 TEL:076-274-1018 FAX:076-274-1023 MAIL:kawabi@touban-art.com 有限会社川田美術陶板 |
![]() |
||
白黒版下レイアウト図(校正・版下原稿)についてレイアウト図(版下原稿・文字の校正)は、以下のように白黒の原稿です。1回に2レイアウト図、10レイアウト図まで追加料金無しで校正いたします。※椿魚書体・手書き行書体のみ有料 カラー校正ご希望の場合は有料にて承ります。詳しくはこちら |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
思ったより表札の歴史は浅かった
【表札について】 ー始まりは5文字の陶器文字からー 昭和63年(1988年)に焼き上げた『川田製陶所』の5文字の陶器文字。
それが、始まりでした。 そもそも、『表札ショップ陶板アート』有限会社川田美術陶板が陶器の表札を作り始めたきっかけは、広告デザイン看板制作業を営む友人から、 「何故、陶器の看板を作らないの?」と尋ねられたのがきっかけでした。
確かに陶器(厳密には磁器質のもの)こそが、屋外での表示物として、紫外線、酸性雨、潮風、空気中の塵や埃、寒暖の差、雨風、日照り、氷雪などなどの過酷な条件下でも、色褪せや変質が少ない素材だと、その時初めて気づかされました。 早速、電動糸鋸で粘土板を文字の形に切り抜いて、独自調合のコバルトブルーの釉薬を施し、1300度で焼成したのが、 『川田製陶所』の5文字の陶器文字でした。
それは、今でも、現役の看板として使われています。 28年以上経過した今でも、変わらぬ新鮮な色合いで看板の役目を果たしてくれています。 そこで、新たな疑問が生じてきました。 「表札はいつ頃から使われるようになったのだろうか? 現代のような市民の平等が確立される以前の社会で表札はあったのだろうか? 身分の差がはっきりしていた時代に表札はあったのだろうか?< 世界の表札事情はどうなんだろうか?」
そんな、疑問が生じてきました。
表札の歴史 意外と浅い表札の歴史
表札の素材 どんどん多様化が進んでいる
世界の表札について 住居がある限り表札はやはり必要だった
表札を自分で手作りするには【表札の作り方について】
【お支払い方法】 ■表札ショップ 陶板アート Yahoo!ストア店 での買い物かごからご購入
■楽天ペイ(旧:楽天ID決済) ■銀行振込 ■郵便振替 口座記号番号:00750-7-31476 ■送料 |
表札ショップ 陶板アート 川田美術陶板の表札は,下記店舗からご購入頂けます。 |
|
![]() 表札ショップ陶板アート 楽天市場店 |
![]() 表札ショップ陶板アートYahooショッピング店 |
![]() |
![]() |
![]() |